https://ecodaily.org/news/10-years-after-eruption-volcano-risks-ecosystem-on-nishinoshima/
- |
近くの大噴火で生まれた新しい島が島を飲み込んでから 10 年が経過した小笠原諸島の離島、西ノ島では今も火山活動の兆候が見られます。
11月2日の朝日新聞機からのアンケート。3人は中央火口から白い噴気が立ち上り、斜面や周囲の海域が茶色や緑色に変わったのを確認した。
この活動により、海鳥の数が減少し、回復しつつある島の生態系が危険にさらされています。
小笠原諸島では、海底火山の福徳岡野場と火山島の硫黄島で噴火が発生しました。
同機に同乗していた火山地質学者で東京大学名誉教授の中田節也氏は、「小笠原諸島全体は現在、火山活動が非常に活発な時期にある」と述べた。
11月に2013年20日、東京から約1000キロ南にある西之島付近の海底で噴火が発生し、島の南南東約500メートルに新しい島ができた。
新しい島は当初直径約200メートルだったが、噴火による溶岩で拡大し、12月に西ノ島と合併した。新しい西之島がさらに広がりました。
2020年には大規模な噴火が発生し、火山灰が噴出しました。その後も小規模な噴火が続いている。
現在、島の面積は約4平方キロメートルで、元の西ノ島の約14倍となっています。
11月の飛行中。3日、西ノ島には白いまだらの台地が見えました。白い部分は島で繁殖していた海鳥が残した糞の残骸だった。
カツオドリとカツオドリ科の2種類の海鳥、カツオドリ2羽とカツオドリ5羽が空から見えました。
国立研究開発法人森林総合研究所野生生物生態研究室長で鳥類学者の川上和人氏は「海鳥の数は激減した」と語る。「西之島の生態系はどうなるか分かりません。」
川上さんは2013年の噴火以来、この島を研究してきた。
西之島は噴火前は日本有数の海鳥の繁殖地だったが、島を覆った溶岩により生態系がリセットされた。
西之島の130km以内には島が存在せず、生態系がゼロから作られていると推測できます。
噴火後初の現地科学調査は2016年10月に実施された。
研究者らは、火山活動が沈静化した後、この島でカツオドリとカツオドリが繁殖していることを確認した。
川上さんらの研究チームの調査でも、カツオドリやアジサシの近縁種5種の繁殖が確認された。カーペットビートルの一種などの昆虫も発見されました。
調査ではワモンゴキブリの大量発生が確認された。
しかし、2019年12月に再び噴火活動が活発化し、翌年には大量の火山灰が島全体を覆いました。
海鳥は絶滅するだろうという研究者の予想に反して、2021年には数千羽が繁殖のためにこの島にやって来た。
しかし、巣の近くで捨てられた卵が多数発見された。
研究者らは、噴火によって地形が変化し、繁殖の成功率が大幅に低下したと述べた。
2023年に観察された海鳥の巣の数は2019年の約3分の1だった。
川上教授は「噴火の直接的な影響ではなく、間接的な影響で海鳥の数が減少していることがわかった」と述べた。「島の生態系の将来は、海鳥が島に住み続けるかどうかにかかっています。研究を続ける必要がある。」
ソース : 朝日新聞